トップ  >  各号紹介  >  蕎麦春秋vol.60
蕎麦春秋vol 60

■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■

“なにわ”の蕎麦

■■■■■■■■■■■■■■■■■

・ [京町堀 武蔵] (大阪・中之島)
  旬の食材への目利きと丁寧な調理が光る
・ [そば切り 荒凡夫](大阪・なにわ橋)
  オープンから現在まで7年連続のミシュラン店
・ [そば専科 植田塾](大阪・本町)
  そば打ち教室が経営する穴場的そば店
・ [手打蕎麦 なにわ翁] (大阪・なにわ橋)
  老舗の歴史の重みと高橋名人の教え
・ [衣笠本店](大阪・なにわ橋)
  ノスタルジックな“昭和のそば屋”
・ [hanako 北堀江](大阪・四ツ橋)
  キャッチーなそばを目指して辿り着いた丹波黒豆蕎麦
・ [そばよし本町本店](大阪・なんば)
  京都の名刹・大幸寺の食文化を受け継ぐ胡麻切りそば
・〈大阪麺類組合・杉本良一理事長に聞く〉
 他店にない付加価値の創出が大事

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・ 東京・築地「つきじ文化人」
“新しい老舗”が惚れ込んだ肝属産鹿屋在来ソバ
 ○秋津 弘貴

■ そ ば 二 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・ 東京・尾山台「蕎麦前 ながえ、」
・ 東京・祐大寺「蕎や月心」


□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
・ DEEN 池森秀一の「そば三昧」
 北海道・旭川「お蕎麦ば 八朔」
・ 「そばつゆ」を探る!
「賀久」(神奈川・茅ヶ崎)
・ 「そば」文学紀行○ほしひかる
 『魂萌え!』
 「女と男」と「通人と職人」
・「いとうまりこ」の東日本そば巡り
 <群馬「高崎の旅」>
「たばちょ」「手打蕎麦 フジサン 福舞製麺所」「そば 慈雲」「凡味 そばきり」
・ 「そば打ち名人」への道程 ○安田武司
 名人予選に来て迷人に
・ 牧太郎の「隅田の風」
 東京・浅草 すき焼きの「ちんや」が店を閉めて…
・「そば」のそばに酒 ○端田晶
 煮そば、或いは鍋そば
・ そばを読む◯関口 一喜/コラムニスト
 そばを通じた男女の駆け引き
・ 立木義浩のそば行脚
 東京・綾瀬「手打そば 重吉」
・ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
 “更科”
・ そば粉でもう一品!◯IZUMI
 チーズ入り ソバ粉のゼッポリーニ

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
・ そばニュース
・ 読者の声/編集後記
プリンタ用画面

最新号

蕎麦春秋

絶賛発売中!!

月刊リベラルタイム

リベラルタイム

絶賛発売中!!

ログイン

ユーザー名:

パスワード:



オススメ商品

Please wait...
店舗登録方法指南書
ページの先頭へ戻る