店舗検索 >> タグ : 京都府 ( 13 )
店舗検索
タグ : 京都府 Total 13


  • 画像をクリックすると、住所、電話番号、営業時間、定休日が閲覧できます

並び替え:   タイトル ( up down )   更新日時 ( up down )   ヒット数 ( up down )  
現在の並び順: 更新日時 (新→旧)

7 番 - 12 番を表示 (全 13 枚)
« 1 (2) 3 »
手打ちそば 花もも 高ヒット
投稿者 運営担当    
タグ 京都府 カテゴリ 「蕎麦春秋vol.30」(14年夏号)    
「翁」仕込みの二八そばが人気


店の2階からは京都御所を望むことができる、最高の立地。山梨・長坂の「翁」で修行した店主が打つ、二八そばがウリ。特にイチ押しは、そばの風味が際立つ「田舎そば」(770円)。数量限定なので、お早めに。
おがわ 高ヒット
投稿者 運営担当    
タグ 京都府 カテゴリ 「蕎麦春秋vol.25」(13年春号)    
ストイックから生まれる蕎麦


 店内外は至ってシンプル。しかしながら、木造りなためか、暖かみを感じさせる。「おがわ」の蕎麦は、開店から現在まで、特に宣伝をしたわけでもなく、口コミで続いている店だ。口コミほど説得力のあるものはない。
蕎麦工房 蕎麦の実よしむら 高ヒット
投稿者 運営担当    
タグ 京都府 カテゴリ 「蕎麦春秋vol.18」(11年夏号)    
京都らしい、和の「衣食住遊」を打ち出す


父は元商社マン、子も元会社員。現在、京都の嵐山と烏丸五条、清水三年坂に3店を持つまでになった。「二八そば」(写真、800円)は、細切り、並切り、太切りから選べるほか、通常の半分の量で注文することもできる。

本家尾張屋 高ヒット
投稿者 運営担当     撮影日時 2012-05-15 03:56:03
タグ 京都府 カテゴリ 「蕎麦春秋vol.6」(08年夏号)    
江戸時代から宮中の「御用蕎麦司」


創業は1465年にさかのぼる。創業当時は和菓子屋だったが、元禄時代(1688〜1704年)以前にそばを商うようになった。名物は「宝来そば」(2,100円)。
京乃四季 高ヒット
投稿者 運営担当    
タグ 京都府 カテゴリ 「蕎麦春秋vol.17」(11年春号)    
やわらかい角のとれた出汁


伏見の軟水を使用した出汁は、やわらかく口当たりがいい。「生粉打ちぶっかけ菜の花そば」(960円)等、季節感のあるメニューを出す。
本家田毎 高ヒット
投稿者 運営担当    
タグ 京都府 カテゴリ 「蕎麦春秋vol.13」(10年春号)    
京都の麺類業界を引っ張る店


創業は1868年。5代目の堀部勝也さんは、京都の麺類業界を引っ張ってきた人で、京都府麺類飲食業生活衛生同業組合の理事長を務める。息子は、東京「本むら庵」で3年修業した。東京の伝統を継ぐ京都のそば屋。


最新号

蕎麦春秋

絶賛発売中!!

月刊リベラルタイム

リベラルタイム

絶賛発売中!!

ログイン

ユーザー名:

パスワード:



店舗登録方法指南書
ページの先頭へ戻る